年が明けて早1ヶ月・・・。私が入社して早4ヶ月・・・。
申し遅れました。10月から入社しました岡田と申します。 軽く自己紹介をします。 出身:栃木県←宇都宮餃子は正嗣がオススメ 生年月日:3月1日(うお座)←加藤茶さんと同じ 趣味:旅行、音楽鑑賞、お笑い、ディズニー などなど・・・ ご迷惑をおかけすることも多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします ![]() 趣味の欄にもありますが、ディズニーが大好きな私。ディズニー好きが高じてアルバイトもしました。 私は普段ゲスト(来園したお客様)とは接することのないキッチンでしたが、キャスト(バイト)仲間同士でもゲストに接するのと同様、細やかな気遣いや相手を思いやる気持ちが徹底されていました。 それは教育や強制といったものではなく、キャストが自然と行動しているように感じました。 どんな些細なことでも「ありがとうございます」、「お願いします」。それに対して必ず「はーい」と元気な返事。忙しい時は「大丈夫?」の一言。黙っていてもわかるようなことでもです。 お互いが気持ちよく仕事が出来る環境がいかに大切か、またそれが仕事をスムーズにするために最も簡単で最も効果のある手段なのではないかと思いました。 いたって当たり前のことだとは思いますが、なかなかできるものではありません。 しかし社会人として出来なければならないことですし、徹底すべきものだとも思います。 まだ入社して4ヶ月で迷惑ばかりかけている私ですが、 ①いち早く仕事を覚える ②出来ること、任されたことは最後まで責任をもつ ③細やかな気遣いと相手を思いやる気持ち を念頭に努力して頑張っていきます。あ、あと税務の勉強も ![]() 気付いたこと、直してほしいこと、ありましたら遠慮なく御指導おねがいします。よろしくお願いします ![]() 岡田 スポンサーサイト
|
楢原会計FAX通信1月30日号
◆知っておきたい確定申告の基礎知識 ・確定申告をする必要がある方は ○給与の収入金額が2千万円超 ○給与所得・退職所得以外の所得金額が20万円超 ○同族会社の役員などで、会社から貸付金の利子や店舗の賃貸料、機械の使用料などを受け取っている ○災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている ◆総合課税と分離課税の違い 総合課税……対象となる全ての所得を合計して課税する方法で、所得が多くなるほど税率が高くなる累進課税。 分離課税……他の所得とは合計せず、それぞれの所得について個別に課税する方法で土地・建物や株式の譲渡所得FX取引にいよる雑所得が対象 |
絆*断つことのできない人と人との結びつき。
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、国内観測史上最大のマグニチュード9.0を記録し、津波と火災等でたくさんの被災者がでており、新しい年を迎えた現在でも見つかっていない人がいる現状です、さらに福島原発事故もあり、被災された人たちが、どんな思いで新しい年を迎えたのでしょうか。 東日本大震災により被災された皆様に、心からお見舞い申しあげます。 東日本大震災によりご自身や扶養親族が所有する資産に被害をうけられた方は、確定申告により所得税の軽減や免除をうけられる場合がありますので、次のような被害等を受けられた場合相談していただければと思います。 *居住用住宅の全壊又は半壊、住宅の屋根瓦が落下する被害、外壁にひびが生じる被害。 *住宅内にある家財が倒れ壊れる被害。 *住宅の塀、門等が倒壊する被害、墓石の倒壊被害。 *被災資産の取り壊し、除去のための費用等、災害関連費用の支出。 税理士法人 優和茨城本部 青木 |
楢原会計FAX通信1月23日号
◆贈与税の申告に関するQ&A 平成23年中に一定の財産の贈与を受けた方は、2月1日から3月15日までの間に贈与税の申告を行う必要があります。 Q)贈与税の申告が必要な人は Q)贈与映画かかる財産は Q)110万円以下の贈与でありれば申告は不要? Q)法人から贈与された財産は? Q)配偶者控除の特例とは? ◆社会保険の取得・喪失に関する基礎知識 社会保険(健康保険・厚生年金)の保険料は月単位で計算されますので、月の途中で被保険者資格の取得・喪失があった場合でも保険料を日割で計算するということはありません。 他 |
今まで社会福祉法人の会計基準については、
様々な会計ルールが併存しておりましたが、 この度、厚労省より会計処理の一元化を図る 『社会福祉法人会計基準(新会計基準)』が制定されました。 これは、すべての社会福祉法人に対し、 平成24年4月1日より適用される(平成27年3月31日まで経過措置あり) 平成12年度以来の大改正になります。 拠点区分、1年基準やリース会計の導入、内部取引の消去など 改正の内容は幅広く複雑になっており、規模の大きい法人ほど 影響は大きいようです。 平成27年3月31日まで、経過措置があるものの 少しでも早い対応が必要かと思われますので、ご注意下さい。 武田 |
楢原会計FAX通信1月16日号
医療費控除に関するQ&A 医療費控除は、本人または生計を一にする配偶者や親族のために支払った医療費の合計から、補填された保険金などを差し引き、10万円(所得金額が200万円未満の場合は所得金額の5%)を超えた部分が控除額となります。 Q)市販されている医薬品の購入代金は対象? Q)通院するための交通費は? Q)健康診断や人間ドックの費用は? など。 |
楢原会計FAX通信1月10日号
所得税の申告に係る改正等について ・還付申告は1月1日から受付開始 ・23年分から適用される主な改正は >>認定NPO法人に対する寄付金の特別控除 >>震災関連寄付金に係る控除の特例 >>年金所得者に係る確定申告不要制度 >>震災被災者の方に対する特例 など |
あけましておめでとうございます。
2011年は暗い話題が多い1年でしたが、2012年は明るい話題の絶えない1年に出来たらと思います。 さて、新年最初のブログ更新ですので新年の目標を記載させて頂きます。 私の今年の目標は、『全てのステークホルダーに笑顔になってもらうこと』にしたいと思います。クライアント先はもちろんのこと、事務所職員の方々とその家族、自分自身の家族、その他の地域コミュニティ全ての人達が笑顔になれることを考えて常に行動していきたいです。 今日の経済情勢を鑑みても、また実際に決算書類に目を通しても、業種を問わずかなりのクライアント先が厳しい現状に晒されています。 しかし、このような状況だからこそ客先のニーズにあったより良いサービスを提供することが大切だと思っています。 長くなってしまいましたが、本年もどうか宜しくお願い致します。 *ステークホルダー:自分の身の回りの人等を指す言葉です(クライアント先、従業員、家族、地域社会等) 楢原 英治 |
| ホーム |
|