楢原会計FAX通信4月28日号
NISAに係る制度改正について 今年からNISA(少額投資非課税制度)がスタートしましたが、26年度税制改正により使い勝手が改善されます。 ◆来年1年ごとに金融機関の変更が可能に。 NISAは専用口座内で年間100万円を上限に購入した上場株式や株式投信等による売買益や配当などが非課税となる制度です(非課税期間は5年)。 NISA口座を開設する場合、現行は勘定設定期間ごとに1つの金融期間に限られているため、最長4年間は他の金融機関に変更・開設できないことになっていますが、改正により1年ごとに口座を開設する金融機関を変更することが可能になります。 またNISA口座を廃止した場合についても、同一の勘定設定期間内に口座を再開設することができるようになります。 等。 スポンサーサイト
|
「人は、己を小さく、心は丸く、腹は立てずに、気は長く」 冷静になると、理解できることですが 毎日の生活の中で、出来ているかと思うと 最初の・・己を小さく・・・から、出来ていないで自我をだしている 自分がいます。 何かあるとこの言葉を思い出し、人間関係の修業が出来たらいいなと思っています。 |
先日、初めて皇居一周しました。
ランナーではないので歩きですが…。 大手門付近からスタートし 1周約5キロ、1時間程で歩けました。 お堀の西側、半蔵濠や桜田濠は 二重橋のある東側とは景観が違って新鮮でした。 曇りで肌寒い日でしたが 歩くにはちょうど良かったです。 ![]() 茨城本部 鈴木 |
人を育てるには気の遠くなるような年月がいるでしょう。
そして、どんなに優しくしても貴方のことを平気で裏切るかもしれません。 ・・・それでも人を育てる者としての、貴方の優しさが必要なのです。 貴方が愛情をもって言い続けても、貴方の部下は貴方をうるさがり、貴方を 受け容れないかもしれません。 ・・・それでも愛情を持って言い続けるのです。 貴方がようやく育てたと思った途端、貴方の部下は途中で辞表を出したり、 実際辞めたりするでしょう。 ・・・それでもあきらめずに次の人を育てるのです。 貴方が心を込めて指示しても貴方の部下は無責任な気持ちで聴いているかも しれません。言っても言っても効果がないように思うでしょう。 ・・・それでも根気よく指示をするのです。 貴方は今迄自分は本気で人を育てたが、いつも裏切られてばかりでもうこれ 以上傷つくのは嫌だと思っているかもしれません。 ・・・それでも人を育てる者として、傷つくことから逃げてはいけないので す。 人を育てるには、お金もかかり時間もかかる。その割にはあまり効果がない からもうやめようとあきらめているかもしれません。 ・・・それでもあきらめず人を育てる者として、お金をかけ心をかけ時間を かけるのです。 こんな人手不足の時に人を育てる余裕はない。気持ちはあるけど売上に響く から出来ない。そう貴方は思っているかもしれません。 ・・・それでも人の育成を優先するのです。 十回言って駄目なら百回、それでも駄目なら千回あきらめずに育て続けてこそ 人は育つのです。 丹精こめる・・・全ての生きものはそうやって育っていくのです。 徳太郎 手本となり 鏡となれ やって見せ 言って聞かせて させて見て 誉めてやらねば 人は育たぬ 理髪店を営む母のお店に貼ってあった詩です。 なにげなく読んでみましたが、心に響いたのでブログにアップしてみました。 茨城本部 齋藤 |
楢原会計FAX通信4月07日号
4月から開始された制度等(税制、年金以外) ◎日本公庫による融資制度の拡充 ・マル経融資(経緯改善貸付)、生活改善貸付……融資限度額を2千万円に拡充します。 ・海外展開資金……クールジャパンの推進に資する事業を行う場合、貸付金利を引き下げます。 ・教育一般貸付(国の教育ローン)……融資限度額を350万円(海外留学は450万円)に拡充します。 ◎小規模企業共済制度の加入対象の拡大……小規模企業の範囲変更に伴い、宿泊業又は娯楽業は従業員20名以下(従来は5名以下)が加入対象となります。 ◎中小企業とに対する特許料等の軽減……国内出願に係る手数料(調査・送付・予備審査)が1/3に軽減されます。 ◎「WindowsXP」と「Office2003」のサポート終了……4月9日にサポートが終了し、セキュリティ更新プログラムが提供されません。 ◎すまい給付金制度……消費税率8%で住宅を取得した方について、収入が一定以下の場合には10~30万円の給付金が支給されます。 ◎太陽光発電の固定買取価格引き下げ……26年度の新規参入者向け買取価格(1kWh当たり)は、住宅用(10kW以上)が32円+税、住宅用(10kW未満)が37円になります。 ◎脱法ドラッグの所持・使用等の禁止……指定薬物を含む脱法ドラッグ(脱法ハーブなどと称される薬物)の所持や使用、購入なども禁止となり、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金となります。 ◎特定不妊治療に関する助成制度の見直し……治療開始が40歳未満の方は年間助成回数と通算助成回数の限度が廃止されます。 26年度改正による給与所得控除の見直し 給与所得者の場合、給与収入から給与所得控除等を差し引いた金額が給与所得となります。 給与所得控除額は、給与収入に応じて定められますが、25年から給与収入が1500万円を超える場合の控除額には245万円の上限が設けられました。 26年度税制改正では給与所得控除の更なる見直しが行われ、28年から次のように控除額の上限が見直されます。 ※28年は給与収入が1200万円を超える場合、控除額の合計が230万円になります。 ※29年以降は給与収入が1200万円を超える場合、控除額の上限が220万円になります。 ……等 |
平成26年4月1日から、消費税率が 5%から8%に上がりました。
3%の増税で、いろいろなところで話題になっていることと思います。 おさらいになりますが、消費税の非課税取引を再確認してみましょう。 <主な非課税取引> 1.土地の譲渡及び貸付 2.有価証券の譲渡 3.支払い手段の譲渡 4.預貯金の利子及び保険料を対価とする役務の提供 5.日本郵便㈱などが行う郵便切手類の譲渡、印紙の売り渡し場所における 印紙の譲渡及び地方公共団体などが行う証紙の譲渡 6.商品券、プリペイドカードなどの物品切手等の譲渡 7.国等が行う一定の事務にかかる役務の提供 8.外国為替業務に係る役務の提供 9.社会保険医療に係る役務の提供 10.介護保険サービスの提供 11.社会福祉事業等によるサービスの提供 12.助産 13.火葬料や埋葬料を対価とする役務の提供 14.一定の身体障害者用物品の譲渡や貸付 15.学校教育 16.教科用図書の譲渡 17.住宅の貸付 茨城・沼尻 |
| ホーム |
|