先日、近所で上棟式があり、最近では珍しく餅まきをする昔ながらの上棟式があるというので、子供たちと行ってみました。
私が子供の頃は、上棟式というと近所の方たちが袋を持って餅ひろいに参加したものですが、最近では棟上げをするだけで餅 まきをする上棟式はほとんどなく、我が家の子供たちも初めての体験でしたが、たくさんのお菓子やおひねりやお餅も拾えて 楽しかったようです。 我が家も数年前に家を建てましたが、昔ながらの上棟式とは違い棟上げをするだけだったので、きちんとやれば良かったなぁって思いました。 色々な事が簡略化される世の中ですが、風習も大切だと感じた日でした。 関根 スポンサーサイト
|
最近、法人・個人を問わず、資金繰りに消費税の支払を考慮していない場合があり、
資金の工面に四苦八苦するケースが見受けられました。 法人税の場合、赤字であれば支払う金額は均等割りのみで済みますが、 消費税には均等割りはなく、赤字であっても多額の支払が必要な場合があります。 そのまま、支払えずに放置しておくと、後日督促状だけでなく、取立てが来たなんてことも多々あります。 確かに、ギリギリの線で経営をしている場合には、貯金=使えるお金として考えざるを得ないのかもしれないですが、 予め支払う金額の見積もりをたてて資金繰りを調整して、消費税のために資金がショートするのを防ぐ必要があるのかなと思います。 茨城本部 大河原 |
以前から興味があった写経でしたが、つい先日
体験することができました。 場所は、青銅製立像としてギネスブックにも登録されている 高さ120mの牛久大仏。 その胎内で写経が体験できるのです。 写経は脳の活性化、リラックス効果があるとされていて ストレス解消にも良いのではないかと思います。 20分ほどでしたが、集中して筆を使い、一字一字丁寧に 書き写していきました。 終わった後は念願叶い、満足満足。。。のはずでしたが、 すでに、いくつか写経体験ができるお寺を見つけて、 次はどこにいこうかと思案中です。 仁科 |
| ホーム |
|