来年(2019年)の1月より地震保険料が改定され、全国平均で3.8%の値上げとなるそうです。
地震保険については、2017年、2019年、2021年の3回の改定が予定されており、今回はその2回目となります。 ただし改定率は、お住いの地域や建築構造によってかなりの差があるようで、 値上率の高い地域は(福島、茨城、埼玉、徳島、高知)などで14%以上の値上げ、 一方、値下げとなる地域もあり(愛知、三重、和歌山)などは14%以上の値下げとなるようです。 また、保険料率の他に長期係数の割引率も改定され、 これは地震保険を2年~5年の長期で契約した際の割引率が縮小されるようで、つまり値上げとなります。 2018年ももうすぐ終わってしまいます。 地震保険加入をお考えの方はお住いの地域などの状況で加入時期など頭を悩ませることでしょう。 しかし、保険料の改定はありますが地震がいつおこるかはわかりません。 補償の必要性などもよく考慮し、自己責任で早めに検討すべきでしょう。 武田 スポンサーサイト
|
ふるさと納税が始まって早10年。
ふるさと納税の情報を専門にした情報サイトなどがテレビCMとして流れるなど、すっかり私たちの暮らしに定着しましたね。 私もここ数年でふるさと納税を行っていますが、決まって12月に駆け込み納税となっています。 今年こそは早い時期にじっくり返戻品を吟味しようと思っていたのですが、結局例年通りの駆け込みになりそうです。 制度が始まったころは、ふるさと納税をした場合に確定申告を行わなくてはなりませんでしたが、現在は確定申告をしなくても控除が受けられるワンストップ特例を利用することができるようになりました。こちらの特例を利用するためには、寄付を行った都度自治体へ特例申請書等を提出する必要があります。(寄付の翌年1月10日必着)。 ただし、6団体以上に特例を申請した場合や、医療費控除などを適用するために確定申告をした場合などは特例の申請が無効となる為、確定申告により控除を受けることとなります。 最近は、還元率の高い返戻品への取り扱いに議論が高まっているようですが、せっかくの制度ですので上手に利用していきたいですね。 香川 |
| ホーム |
|