私が税理士法人優和に入社し、約1年半ほど経過した。社会人生活を送る中で、毎日毎日諸先輩方から実務はもちろん、社会人としてのマナー・礼儀等についても教わっている。教わったものの一つに「報連相」という言葉がある。今時小学生でも知っている言葉だ。
「部下は上司や先輩に報告・連絡・相談をちゃんとしましょう。そうしないと業務が円滑に進まないから顧客にも迷惑が掛かります。分かった?!」 確かにそういった意味でも報連相は重要である。実際、私も税務で分からないことがあれば先輩に相談に行きまくっているので、先輩は(また来たよコイツ・・・)、先輩の周りの席の方も(また来たよコイツ・・・)と心の中では若干鬱陶しがっているに違いない。私の場合は相談の質という面もあるだろうが、それを抜きにしても報連相のおかげで業務が円滑に進んでいることに間違いはない。ただし、報連相の考え方は時代とともに変化しており、別の意味での報連相があることを忘れてはならないとも感じる。 報連相という言葉は元々、とある社長が優秀な社員が辞めてしまったことをきっかけに、「報告・連絡・相談のできる風通しの良い職場環境を作りましょう」といった意味で広まった言葉だそうだ。それが時代とともに変化し、今では「集団としてのパフォーマンスを向上させるために報告・連絡・相談をしましょう」といった意味で広く浸透している。そのため、元々の意味を知らず報連相という言葉を使っている人が多いのではないだろうか。 そういった影響もあるのか、現在SNSなどから広まった報連相の新しい考え方として、 「報連相はおひたしで」 という言葉がある。報連相が部下がするものであるならば、目上の者はそれをおひたしにして返しましょうというのである。以下がその意味である。
この考え方について、「これだからゆとりは。私が昔の頃は~(以下省略)」と、いわゆる昭和の我慢の世代の方達には受け入れられないことが多いだろう。しかし、おひたしは元来の意味であった風通しの良い職場づくりを思い出すためのきっかけにすぎないのではないだろうか。新しい考え方でも何でもない。忘れ去られた報連相のもう一つの側面を理解するために必要な考え方だと私は感じている。 私に後輩ができる日がくるとしたら、おひたしを心掛けられる先輩になりたいと思った今日この頃である。 ※茨城本部で教えて頂いている先輩方はおひたしがすごいので、この場を借りてお礼を申し上げさせて頂きます。いつもありがとうございますっ!!!!! 三浦 スポンサーサイト
|
連日世間をにぎわせている新型コロナウィルスのニュースですが、ここ数日はトイレットペーパーなどの紙製品が不足するのではというSNSを発信源とする誤った情報により全国で一斉に買い占めが発生したりと、混乱が続いています。
ニュースなどでもそれがデマであることを伝えていますし、実際に買いだめをした人々も「在庫がある」ことは理解しているものの、商品棚から商品が無くなっているのを目の当たりにすると、とりあえず買っておこうという心理が働いてしまうのでしょう。 マスク不足もなかなか解消されていないのも買いだめ心理に拍車をかけているのかもしれませんね。 最近ではマスクの効果の是非についても効果が薄いなどという意見も見られるようになりました。個人的には、不足しているマスクを血眼になって買い求める人々の行動抑制を目的としているのかなと思ったりしています(笑)。 いずれにしても、最も効果的で且つ誰にでも可能な予防策としては「うがい」「手洗い」ということです。 家事の多い主婦としてはいつも以上の手洗いで、あかぎれが悪化の一途を辿っていますが、とにかくそうした基本的なこと徹底して何とかウィルスを寄せ付けずにやり過ごしたいです。 香川 |
| ホーム |
|