どうでもいい事かきます。
群馬県の有名な温泉に草津温泉があります。 行かれた方もあると思いますが、この「くさつ」昔は「くさづ」と 呼ばれていました。(たぶん) その証拠に上毛かるた(どうも群馬県では有名なかるたらしいです。) には、「くさづ」と表記されているそうです。 ではなぜ「くさつ」という呼び名になったのか? むか~しむかし 滋賀県にも「草津」という地名があり、滋賀では「くさつ」と呼んでいました。その滋賀県の観光客が草津温泉を訪れ、「くさつおんせん」と呼び、それを聞いていた周りの観光客から全国的に広まり「くさづ」が「くさつ」に変わったのです。 肝心な事はなかなか覚えられないけど、どうでもいい話って 結構覚えているのってわたしだけ? 青木保則 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|