fc2ブログ
需要を伝えることが大切


先日、地方創生に関する新書を読みました。

基本的に週刊少年ジャンプしか読まない私ですが、関与先の方との世間話で趣味を聞かれたときに

「趣味は読書です!」と胸を張って言えるよう月に2冊程は必ず何かしらの本を読むようにしています。

地方創生に関する本を読もうと思ったきっかけは、事務所内で回ってきた回覧でした。

 

茨城本部内では、それはもう色々な回覧が回ってくるのですが、

最近その中に「 数字からみる古河市~これからの都市づくりに向けて~ 」というものがありました。

古河市は茨城本部がある都市ですが、市民参加のまちづくりを推進するという目的で

定期的に 「市長と語ろう まちづくり」という市主催のイベントが行われているらしく、

その際に配布されたであろう参考資料が回ってきたのでした。

 

目新しいことは特に無さそうだったので、さら~っと読み流していたのですが、

目に留まった、否、留めざるを得なかった部分があったんです。

それは、近隣都市へのアンケート調査だったのですが、近隣都市の古河市のイメージが

「特にイメージはない」 がダントツ1位であったことであり、

そうであるにも関わらず古河市はその近隣都市を一方的にライバル視している、ということです。

小物感、すごくないですか?

 

私は一市民ながら、(この小物感を払拭しなければならない・・・)と謎の使命感を感じました。

やはり自分が住んでいる街は一目置かれたいじゃないですか。

「え?古河市に住んでるんですか?!私も住んでみたいんですっ!!」ってワーキャー言われたいじゃないですか。

そういう訳で、地方の活性化を研究テーマとしている、地方創生に関する本を読んでみようと思った訳です。

 

私が読んだ本を簡単に要約すると、 地方創生を考える上では、

「地産地消」ではなく「地消地産」を意識することが重要

ということでした。 要するに、

「地域で生産されたものを地域で消費するのではなく、地域で消費されているものを地域で生産できるようにする」

ということです。

基本的には、地方創生は行政が主体となって取り組んでいくものではありますが、この考え方に立てば

我々一市民にも出来ることは1つだけある訳です。

それは、需要をきちんと伝える、ということですね。

映画館が欲しいとか、フラペチーノを毎日飲みたいから某カフェを招いてほしいとか

そういう一見くだらない内容でも主張をすることが大切だと感じました。

住民みんなで魅力あふれる街づくりをしていきたいですね。

 

全然関係ないんですけど、需要つながりでお話させて頂くのですが、

茨城本部内では毎月月末に3時のおやつでケーキが出ます。

従業員一同、毎月ご馳走様です!と経営陣には感謝の気持ちでいっぱいです。

女性社員の方々は、その日は目がキラキラしています。

ちなみに、在籍期間の長い方から順にケーキを選んでいくスタイルなので、当然新人が後に選ぶことになります。

それ故に、新人にしか分からないことなんですが、毎月残っているケーキの顔ぶれが一緒なんです。

プレーンなショートケーキとチョコレートケーキです。

一応念のため、あらかじめ述べておきますが、私は好きです。本当です。ただ、

需要、ないみたいです。

 

 三浦
【2021/11/26 13:17】 | 未分類 | page top↑
にゃんトーク
1ヶ月程前にSNSで猫の鳴き声を翻訳できるにゃんトークというアプリを知りました。猫を飼っている人であれば一度は自分の飼っている猫がなんと言っているのか気になったことはあるのではないでしょうか。私も家で猫を飼っているので気になりすぐダウンロードしてみました。ですが、いざ使ってみるとさっきまで鳴いていたはずの猫が何かを察知したのか全く鳴いてくれず、撫でたり名前を呼んだりしながら10分ほど待ち続けてやっと鳴き声を翻訳できた結果が「私を見て、私のことを考えて、なでなでして」でした。なんて可愛らしいんだと思うと同時にかまってちゃんな性格なんだなということがわかった気がします。後でチュールを買ってあげようと思います。

 高橋
【2021/11/09 13:18】 | 未分類 | page top↑
こわいお話
先日、SNSでこのような内容の投稿を目にしました。

『山手線のホームに並んでいる人たちがいて、駅員さんがずっと「このホームに並んでいても山手線は来ません!今日明日は終日来ません!」(渋谷駅の改修工事のため、終日一部の区間で運行中止)てメガホンで叫んでいるのにぼんやりみんな並び続けてた 気が狂うかと思った 』

自分がその場にいたわけではないので詳しい状況はわかりませんが、この投稿を読んで興味が沸いたのが、ずっと前から各メディアや駅内ポスター、放送等でこの日は山手線は一部区間は運休ですというお知らせはされていたのにも関わらず、知らずに並んでいる人たちがいて、状況が理解出来ていないのか、みんなが並んでるから自分も並んでいようと周りに便乗する日本人の感覚。自分たちに向けられた内容であると処理できないのか、周りが動かないから正常性バイアスで動かないのか…。または違う理由があったのでしょうか。

今回の事例に限らず、このような現象って少なからず日常のどこかにありますよね。

自分に向けられた言葉は、ちゃんと聞く耳を持つことを常に心掛けたいと感じるニュースでした。

茨城本部 青木
【2021/10/26 13:20】 | 未分類 | page top↑
副反応
先日、コロナワクチンの2回目の接種を終えました。

当日は接種部位の痛みくらいしか目立った症状がなかったので、この程度なら翌日に影響が出ないなと思い眠りについたのですが、夜中に関節痛とも筋肉痛ともいえるような痛みで目が覚めました。接種部位を中心に首や背中に痛みが走り、熱を測ってみると38度を超えており、結局、市販薬でごまかしながら症状が治まるまで2日ほどかかってしまいました。

世間では3回目が必要だという声もあがっていますが、またこれを味わうと思うと気が重くなります。

これを読んでいる方の中で2回目の接種を控えている方がいらっしゃいましたら、大分症状が緩和されますので解熱鎮痛剤を準備しておくことを強くお勧めします。

大島
【2021/10/12 09:15】 | 未分類 | page top↑
日食、月食について
おはようございます!!

夜も涼しくなり、マクドナルドの月見バーガーが恋しい時期になりましたかね🎵🎵私はどちらかと言えば月餅派です。冗談です。では、今回は日食&月食について記載したいと思います。

日食は太陽(日)が食べられる現象、月食は月(そのまんま)が食べられる現象と覚えています。食べられちゃうので見えなくなるというコジツケです。

また、日食と月食は共に太陽と地球と月が一直線上にあるときに月が地球の周りを反時計回りに公転することで起こる現象であります。

太陽-月-地球の並び⇒つまり新月の時に太陽の一部または全部が月によって隠されて見られなくなる現象が日食ですが、月は地球の1/4程度ですので日食が見られるのは非常に珍しく時間も短いです。次に日本で見られる部分日食は2023年4月20日で、次回の金環日食は2030年6月1日です。

一方、太陽-地球-月の並び⇒つまり満月の時に地球の影で月が見えなくなる現象が月食です。地球は月よりも大きいので日食よりは頻繁に見ることが出来ます。次に日本で見られる部分月食は2021年11月19日で、次回の皆既月食は2022年11月8日です。

太陽、月、地球の関係は自転やら公転やら、北の空やら南の空やら、なかなか理解しにくい分野かも知れませんが、理屈が分かってくると面白いなぁと思う今日この頃です。

次回の月食は再来月ですので皆で月食を楽しみましょう。月餅(月に見立てた中国のお菓子)でも食べながら(笑)

これからも税理士法人優和をよろしくお願いします。

楢原 英治
【2021/09/28 09:13】 | 未分類 | page top↑
前ページ | ホーム | 次ページ